“平成メイク”を卒業します。ベースメイク講座で知った令和の常識

昨日ベースメイクの基礎講座なるものに参加をしました。メイクの先生が今のメイクのトレンドやメイクの仕方を教えてくれる講座です。

メイクは100パーセント自己流なところがあるのでこういう講座は本当にありがたい・・・!

メイクも家電と同じようにトレンドがあったり最新技術を取り入れていたりするので5年も前のメイクがあったら一度交換を考えて欲しいとのこと。分かりやすい例え・・・!

私は2年くらい前までずっとパウダーのファンデーションを使っていたけど、パウダーのファンデーションはもう化石のように古いらしい。平成の置き土産とのこと。

パウダーからリキッドのファンデーションに変えた時には「え?これでファンデーション塗れているって言う??」って不安だったけれど、令和のトレンドは「塗っています!」ってわかるような塗り方じゃなくて「素肌かな?」って思うくらいの薄づきがトレンドとのこと。

「塗っているのかな?」と思うくらいの薄づきだからこそ肌の綺麗さが重要視されるわけなんですね〜。平成の時代にはコンシーラーとかを塗って肌のトラブルを隠していたけど、今はシミやくすみ自体発生させないようにお肌を管理するんだとか。

美しいベースメイクを作るための基本はスキンケアとのこと。朝も夜と同じくらいか夜以上にしっかりスキンケアをすることが大事なんだって。私は朝は拭き取り化粧水だけでパパッと済ませているからきちんとやらないとと反省しました。朝パックを導入しようと思います。

あとは下地をしっかり使うこと、だそうです。私はBBクリームを使っているけれど、BBクリームも今は古いアイテムとのこと。しっかり下地を使いましょう。

講師の先生は下地とパウダーだけでもいけるけど、下地なしのファンデーションとパウダーはNGとおっしゃっていて下地って大事なんだなぁと思いました。

ファンデーションを塗る時には中指と薬指で塗ること、とかどこを重点的に塗るとか細かい部分も教えてもらえて本当に勉強になりました。

中でも一番心に残ったのは「朝10分しかメイクにかけられないんだったらその10分、肌を丁寧にあつかってあげること」ということでした。肌を丁寧に扱うという発想がなかったのでもっとお肌を大切にしてあげようと思いました。

先日の情報発信の勉強会もそうだけど、自己流になっていることをしっかり学ぶのって面白いですよね。また機会があったらいろんな勉強会に参加してみたいと思います。

#100日連続投稿チャレンジ69日目